お散歩に必要な物って?
今回は『お散歩に必要な物』について記事を書きたいとおもいます。
お散歩をするのに必要になってくるのが、首輪やリードですよね。
実は首輪やリードにもさまざまな種類があることを知っていますか?
お散歩デビューをする前にそれぞれ使い方や、使用する際のメリット、デメリットをしっかり理解しておきましょう!
目次
首輪
首に付けて使用します。
ベルトタイプ
一般的に最も多く使用されている首輪で、革製素材ものが多く丈夫なのが特徴です。
人が使用するベルトと同じでいくつか穴が開いており、留め具を使ってサイズを調節します。
犬が常につけた状態でも不快感を感じにくいといわれています。
デメリットとしては調節穴の位置が決まっているので、お散歩中に首輪が抜けないよう注意が必要です。
バックルタイプ
この首輪は布製素材のものが多く、プラスチックの留め具がついています。
犬の首のサイズに合わせて細かい調節が可能で、小型犬にオススメの首輪です。
犬が常につけた状態でも不快感を感じにくいといわれています。
デメリットとしてはプラスチックの留め具が破損する可能性があるので注意が必要です。
ハーフチョーク
布製の首輪の半分が金属製の鎖でできていて、リードを引っ張られると一定の範囲で締まり、引っ張る力が落ち着くと緩むタイプの首輪です。
中型犬などの引っ張る力が強い子におすすめです。
首輪が緩んでいる時に、前肢などが首輪に引っかかって怪我につながる恐れがあるので常につけっぱなしにする際は注意が必要です。
チョークチェーン
“チョーク=息を詰まらせる、チェーン=鎖”という意味でリードを引っ張られた分だけ首が閉まるようにできている首輪で金属製で重みがあります。
犬が従わない時に強い力でリードを引いて首を絞めて嫌な刺激を与えるという使い方をします。
大型犬など引っ張る力が強くコントロールが難しい子に使用されてます。
デメリットとしては強く引っ張るので気管を傷つけたり、窒息してしまう可能性があることと、苦痛でお散歩が嫌いになってしまう可能性があります。
スパイクカラー
金属製の首輪の内側に突起がついており、リードが引っ張られると突起が首に食い込むようになっています。
この首輪も大型犬など引っ張る力が強くコントロールが難しい子に使用されてます。
デメリットは突起で首の皮膚や気管を傷つけてしまう可能性があるということと、苦痛でお散歩が嫌いになってしまう可能性があるということです。
胴輪
胸のあたりに付けて使用します。
ハーネス
首輪に比べて引っ張られた時に首に負担がかからず、窒息する恐れがありません。
ただ、首輪に比べて動きやすくなる為引っ張り癖がひどくなる可能性があるのがデメリットです。
イージーウォークハーネス
通常のハーネスはリードをつなぐ金具が背中部分に付いているのですが、イージーウォークハーネスは胸部分に付いています。
引っ張られた時に自然と体が後ろを向くので優しく引っ張り癖をなおすことができます。
デメリットはハーネスがあたる脇の部分が擦れてしまう可能性があります。
ジェントルリーダー
ジェントルリーダーは体ではなく犬のマズル(口周りから鼻先にかけての部分)に装着します。
馬に使われている“ホルター(ヘットカラー)”をヒントに作られたといわれていて、引っ張る力が強い子もコントロールしやすくなります。
デメリットは強くリードを引っ張ると首を痛めてしまう可能性があるので注意が必要です。
リード
お散歩中愛犬とはぐれないよう首輪や胴輪に付けて使用します。
スタンダードなリード
一番多く使われているリードで、素材やデザインなどさまざまなものが揃っています。
一般的な長さは100㎝~120㎝ですが、30㎝ほどの短いものから200㎝台の少し長めのものもあります。
リード選びには長さもそうですが、太さ重要になってきます。
小型犬に太めのリードを選んでしまうと犬が気にして上手く歩けなかったり、逆に大型犬に細いリードを選ぶと力が強いので壊れてしまったりする可能性があるのでその子にあったリードを選びましょう。
伸縮リード
3~10mほど長さのあるリードを自在に調節できるリードです。
プラスチック製の大きめの持ち手にボタンがついて、そのボタンを押すと自動的にリードを巻き取ることができます。
少し重みはありますが、コンパクトで広い安全な広場や公園でボール遊びをするにはとても便利です。
デメリットは、操作をするボタンが壊れてしまったり、リードが巻き取れなくなってしまったりという可能性があるので車や自転車が通る道では注意が必要です。
ロングリード
名前のとおり長いリードのことで、15mほどの長さがあるものまであります。
細めでナイロン素材のものが多いです。
このリードも広い安全な広場や公園でボール遊びをするにはとても便利です。
デメリットは通常の散歩時には長すぎてコントロールがしにくいことと、収納時にかさばってしまうということです。
【迷子札】
もしはぐれてしまってもすぐに見つかるように迷子札をつけておくといいでしょう。
迷子札には愛犬の名前や飼い主の名前、連絡先などを記載しておきます。
【鑑札と注射済票】
鑑札⇒犬を飼い始めてから30日以内(生後90日以内の場合は、90日を経過してから30日以内)に住んでいる市区町村へ犬の登録をして交付されます。
注射済み票⇒毎年狂犬病接種後に住んでいる市区町村へ狂犬病予防注射済証を提出して交付されます。
鑑札と注射済票は愛犬に装着しなければならないという義務があるのでお散歩の時は必ずリードか胴輪につけましょう。
鑑札と注射済票には番号が記載されているので、もし万が一迷子になったとしても飼い主のもとへ帰ってくる手助けになってくれます。
【うんち袋とお水】
排泄物をそのまま放置しておくと周囲の方に迷惑が掛かってしまいます。
お散歩を楽しむためにも、愛犬のしたうんちはちゃんと拾って、おしっこも水で流すなどしっかりマナーを守りましょう。
【ライト】
日が暮れてからのお散歩は周囲から見えにくくなってしまいます。
特に小型犬などは体が小さいので車や自転車が気づかずぶつかってしまうかもしれません・・・。
そんな危険から守るためにも首輪やリードにライトをつけてお散歩に行きましょう。
必要な物がわかりましたか?
引っ張り癖を抑制するためのリードや胴輪(チョークチェーン、スパイクカラー、イージーウォークハーネス、ジェントルリーダー)はただ装着するだけでなく使用時のリードに加える力加減や褒めるタイミング、犬のボディーランゲージなど気を付けなければいけないことがあります。使用を考えている方は近くのトレーナーさんや訓練士さんなどに相談してみても良いのかもしれません(*’ω’*)
次回の記事はお散歩の必要性やお散歩デビューについて書こうと思ってますので是非チェックしてくださいね♪